MED STU BLOG

医学生の勉強を中心としたブログです。outputや整理のために。受験勉強のことなどについても書いていこうと思っています!

第114回医師国家試験

第114回医師国家試験を受験しました。

 

第114回医師国家試験は、令和2年2月28日(土)及び9日(日)と2日間にわたって行われ、私が受けた大阪会場は、例年と変わらず桃山学院大学でした。

 

今年から、ブロックごとの問題数が均等に分けられ、わかりやすい問題配分になったと思います。

 

国試についての総評は各予備校に任せ、115回以降の受験生のために国家試験の会場の様子や、試験の進みかたについてなどを記録していきたいと思います。

 

〈会場〉

桃山学院大学https://www.andrew.ac.jp/

 

〈集合時間〉

8時45分

 

〈時間割・問題数〉

1日目

A:説明開始時間:08時55分、試験時間:09時30分〜12時15分(2時間45分)・75問

B:説明開始時間:13時10分、試験時間:13時35分〜15時10分(1時間35分)・50問

C:説明開始時間:15時45分、試験時間:16時00分〜18時30分(2時間30分)・75問

2日目

D:説明開始時間:08時55分、試験時間:09時30分〜12時15分(2時間45分)・75問

E:説明開始時間:13時10分、試験時間:13時35分〜15時10分(1時間35分)・50問

F:説明開始時間:15時40分、試験時間:16時00分〜18時30分(2時間30分)・75問

 

〈持参品〉

黒ボールペン

HB鉛筆(シャープペンシル不可)

プラスチック消しゴム

鉛筆削り

腕時計(電卓、通信またはメモ等の昨日がある時計の使用は認めない。)

マスク(無地のものに限る。)

昼食

その他

 ①コンパスの使用は認めない

 ②定規(三角定規、分度器機能つき)

 

〈試験に関する一般事項について、一部のみ〉

試験中の飲食は禁止する。ただし、事前の申し出により特別に評価された場合にはこの限りでない。

試験中に机上に置く置くことができるのは、筆記用具(HBの鉛筆、プラスチック消しゴム)、定規(三角定規、分度器機能付きのものを除く。)、受験票及び特別に許可されたもののみとする。

答案用紙は2種類あり、どちらか1種類を配布する。

 

と、こんな感じです。

試験中に机の上に出せるものは、上記に書いた物以外は厳しく禁止されています。

持ち物の中に、鉛筆削りがありますが、鉛筆削りは試験中に机の上には出せないので、休み時間中に鉛筆を削っておく必要があります。

腕時計は机の上に置く事は禁止されています。腕につけなければいけません。

マスクやメガネについては、しっかりと顔を覆うまたはかけるか、机の上に置かなければなりません。

防寒用にひざ掛けや、座布団などを使用したい場合は事前に申し出が必要です。申し出に関しては、おそらく受験を申し込む際に行う必要があります。使用したい人は事前に確認しておくことをおすすめします。

 

試験会場の様子ですが、新卒の場合、前後に違う大学の人が座るように席が配置されます。

浪人生については、受験票提出順に席が決まっているそうです。

私の受けた会場は、前後の距離が非常に近かったです。

 

会場の温度ですが私にとっては適温でした。女性の方はひざ掛けを使用している人も何かいました。

 

答案用紙は① ②と2種類あり、①は縦に、②は横に番号が並んでいます。

配布される種類は列ごとに異なり、隣の列の人とは違う答案用紙が配布されます。

 

試験中、トイレは遠慮なく行くことができます。

私が受けた会場では、1つのテーブルに4人の受験生がいたので、真ん中の方に座っている受験生がトイレに行く際、通路側に座っている受験生が一旦立つ必要がありました。

昼休みを挟んだBブロックやEブロックは、多くの受験生がトイレに行くために、試験監督に伝えてから実際にトイレに行けるようになるまで時間がかかりました。

 

以上、試験に関して注意すべき事 でした。

看護師国家試験や他の厚生労働省が行う国家試験についても、おそらく共通する部分は多いと思うのでぜひ参考にしてみて下さい。